赤城で梅笠草
投稿者:ひろさん
今回の山行は、前橋赤城山の地蔵岳、山頂からの景色は大沼が眼下に見えてきれいでした。バスで登山口到着するまでの坂道で、沢山の自転車が走行していました。
赤城山ヒルクライムの練習かな?思わず「がんばれ」と心の中で応援しました。
今回ホームページを見て、初参加のAさん、まだ若い方なんだなと思ったら私より1歳年上のお姉さんでした。以前はマラソンをされていたとの事で、体感がしっかりされているように感じました。これからも、ハイキングに参加して頂けるといいなと思いました。
【今回のハイキングで覚えた草木】:ウメガサソウ
イチヤクソウ科
やや乾燥した丘陵や山地の林内に生える常緑の多年草(複数年のあいだ成育する植物)。花の形がウメに似て、下を向いて咲く姿を笠に見立てて「梅笠草」の名が付けられた。花の直径は約1センチで、白い花びらが5枚あり、中心部は淡い紅色をおびている。花は普通、茎の先に1個つけるが、まれに2個つくこともある。花の後ろには、5枚の細長い萼片(がくへん:花の外側にある、葉の変化した器官を萼といい、そのひとつひとつを萼片という)が開くようについている。葉は長さ約2~3.5センチの先がとがった長い楕円形で、葉脈に沿って入る白い斑が目立つ。手触りはかたく光沢があり、ふちにとがった鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。2~3枚の葉が茎をとりまくようにつく。花が終わると、頭を上向きに持ち上げ、やや扁平(へんぺい)な球形の実をつけ、熟すと割れて種を散らす。
●季節 6月上旬~7月上旬頃
●高さ 約10~15センチ
コメントする
コメントするにはログインが必要です。
コメント
0人
コメントはまだありません