旧碓氷峠・旧中山道
投稿者:zen
2024年11月
旧中山道を歩いてきました。今年最後の11月の定例登山は旧碓氷峠の熊野神社から旧中山道を坂本宿まで下る山行きでした。軽井沢側から峠までの細い道を走るため通常のバスよりスリムなったので、荷物の置き場を確保するため窮屈な体勢で1時間半耐えるバス旅でした。登りがないので我慢できました。
峠の熊野神社は県境またぎの神社として有名なのか我々の到着した朝9時の段階で神社の階段には行列が出来ている盛況で、我々も列にならび旅の無事を願ってお参りしました。左長野県側の熊野皇大神社、右群馬県側の熊野神社のあいだの参拝所に賽銭箱が3つあり、どれに入れるか迷いましたが一番右に入れました。境内左手に御朱印受付と張り紙の社務所があったので、御朱印や御守りの売り上げは非課税ではないので長野県に支払うのかな?などとケチなことを考えていて旅の無事を祈ることを忘れました。群馬県側の旧中山道を下りました。峠付近の地図には「思婦石」や「留夫山」の哀しい別れの表記があり、昔の越境は命がけだったのでしょうね。旧中山道は前日の雨で濡れていて木の葉と石と湿った土に足を取られないよう気をつけながら下り続けました。林の中なので眺望は悪いのですが、茶店の跡、身なり・化粧をなおした水場、高いところから見張った遠見番所等の案内板で江戸時代の旅人の気分を味わいました。
記録では歩いた時間:3時間半 歩いた距離8.8km でした。
下りはじめの旧道
200mぐらい下った旧道の紅葉
コメントする
コメントするにはログインが必要です。
コメント
0人
コメントはまだありません