logo

丸山で木五倍子を発見

投稿者:ひろさん

標高は960mでしたが、途中までバスで移動と楽なハイキングかなと思いましたが、意外といい運動になるコースでした。
天候は、朝の時点で曇りと少し肌寒い感じでしたが、下山時にはとても暖かく初夏の陽気でした。
サクラやつつじが咲いていて、いい景色でした。山頂の展望台は周囲を見渡せる様になっていましたが、あいにくの霞で景色は残念でした。
 
【キブシについて】
今回のハイキングで、木五倍子(キブシ)黄藤(キフジ)を見つけました。
まだ花の少ない春先に、すだれのように黄色い花を咲かせる早春を彩る花木の一つです。染料の「五倍子(ふし)」の代わりに使われたことからキブシと呼ばれます。
関東地方では藤のように花が垂れ下がる様子から「黄藤(キフジ)」とも呼ばれています。
お歯黒の黒色顔料として、使用されていたとの事です。
 


コメントする
コメントするにはログインが必要です。
コメント
0
コメントはまだありません