氷雨の足利石尊山
投稿者:おーちゃん
三月山行は足利市小俣の石尊山でした。2週間前からこの土日だけ雨か雪、前後の日は晴天という予報で、残念ながら的中しました。それでも元気組11名、バス中待機の方々に深謝しながら氷雨の中、石尊不動尊から登り始めました。石尊山は神奈川県の大山の石尊大権現が勧請されたことに由来し同名の山が数多くありますが、この地の石尊山は毎年八月十四日早暁に叶花集落の青年たちが長さ15mの丸太を担ぎ山頂まで駆け上る祭礼を持つ伝統あるお山のようです。不動尊を壱丁目にした丁目を示す石標が幾つも置かれていました。高くなるにつれ登山道は岩稜となり、霧雨の中の難行苦行が続きました。たどり着いた頂上は摂氏3度、それでも時折霧が晴れ、雲海を望める時もあり慰められました。お昼は二十六丁目付近の社務所の軒下で雨露を凌ぎ頂きました。熱いコーヒーも淹れました。落ち葉や岩面で滑らないよう注意しながら全員無事に下山。一月に続き粕川の温泉で冷えた体を温め、いつものように少しお酒を楽しみました。 了
写真1:石尊不動尊(石尊山壱丁目)にお参り
写真2:女人禁制の碑
写真3:氷雨の石尊山山頂
写真4:叶花集会所から石尊山(GoogleMapに追記)
コメントする
コメントするにはログインが必要です。
コメント
0人
コメントはまだありません